宮本製菓店
春の訪れが待ち遠しい2月上旬、若桜宿にある宮本製菓店を訪れました。昭和24年創業と歴史があり、若桜町では誰もが知っている有名な和菓子屋さんです。木製の看板を見上げつつ店内に入ると、店内は和菓子のほのかな香りに包まれていました。 |
|
「なるべく若桜の素材を使うようにしている。ウチにしか無い地元に根ざしたオリジナルな和菓子を作りたい。」と語られるのは店主の宮本進さんと妻の光江さん。 一際目を引く、羊羹(ようかん)について素材を伺ってみると、とち羊羹はとちの実と白あん、氷ノ山羊羹はくるみとこしあん、抹茶羊羹は白あんと抹茶でそれぞれ作っているとのお返事が。素材の特徴が生かされ、全く彩りの異なる羊羹ができるところに和菓子の妙味が表れています。 中でも看板商品のとち羊羹は創業以来変わらぬ味を守り続けているそうで、とちの実は若桜町諸鹿産、小豆も若桜町産を中心に使っており余計な添加物は一切使用していないというこだわりぶりです。 |
|
和菓子は季節感を大切にするお菓子ということで、店頭に並べられている品は季節によって種類を変えているとのこと。冬から春にかけては桜餅やいちご大福、初夏から秋にはわらびもちや水羊羹、秋から冬にかけては紅葉や雪椿などなど。色とりどりの和菓子を見ていると目移りしていまい、どれを買おうか迷ってしまいます。 | |
迷った結果、私たちは桜餅をいただくことにしました。宮本さんご夫妻と談笑しながら食べる桜もちは格別の味わいで、桜の葉の塩味とこしあんのしっかりとした甘さが絶妙なバランスを醸し出していました。また和菓子と一緒に頂いた太刀(なた)豆(まめ)茶は、暖かながらすっきりとする味わいで、和菓子の味わいを一層引き立ててくれます。ご夫妻はお店で和菓子を食べる人にはお茶を出しておられるとのことで、つい長居してしまう人がいるというのも納得の居心地の良さでした。 | |
また、この日は特別に調理場で薄皮まんじゅうを作る工程を見せて頂くことができました。まず、ご主人が皮となる生地に粉をふるい、こねて適度な大きさに切り分けます。餡子と団子のような形をした生地でどのように薄皮まんじゅうを作られるのだろう?と思っていると、ヘラを使って餡子を生地の中心に練り込んでいかれます。するとみるみる内に団子状の生地が薄皮になって餡子を包み込んでいくではありませんか!次々と薄皮まんじゅうを作っていく宮本さんの職人技に、私たちはしばし見入ってしまいました。 | |
最後におすすめの和菓子を伺ってみたところ、光江さんから「私は氷ノ山樹氷まんじゅうがおすすめ。ぜひ食べて下さい。」とのお言葉が。砂糖が雪のようにまぶされているこのまんじゅうは、砂糖が淡雪のように溶けたのち香ばしいくるみの味わいが楽しめます。またこのまんじゅうは一つ一つ密閉された袋に入っているため、比較的日持ちがよいところもおすすめしたい点の一つだそうです。 | |
このように、一年を通して豊富な種類の和菓子で出迎えてくれる宮本製菓店は、町内を散策する際に気軽に立ち寄れる若桜駅近くにあります。 若桜町にお越しの際は、季節の移り変わりを知らせてくれる和菓子を味わいにぜひ一度立ち寄られてみてはいかがでしょうか? (記:山野 卓也、竹内 祥浩) |
営業時間・開催日時
住所:鳥取県八頭郡若桜町若桜181
定休日:不定休
お問い合わせ:0858-82-0168