消防・防災・防犯・交通安全
緊急情報・お知らせ
- 只今、若桜町の緊急災害情報等はありません。
関連リンク
携帯電話をお持ちの方は、あんしんトリピーメールに登録しましょう!
- 『鳥取県防災情報』
鳥取県内の土砂災害警戒情報、河川情報、気象情報などを確認できます
若桜町消防
現状(令和3年4月1日現在)について
消防長 若桜町長
団員総数 60名(うち女性3名)
組織体制(配置定数)について
◎若桜町消防団本部
消防長 若桜町長
団長 1名
副団長 2名
団員 3名
配置機械:本部車
◎若桜町消防団第1分団
分団長 1名
副分団長 1名
班長 2名
団員 9名
配置機械:消防ポンプ車1台
水防活動区域:八東川のうち旧若桜(屋堂羅口から根安)地内、屋堂羅川、糸白見川、根安川
◎若桜町消防団第2分団
分団長 1名
副分団長 1名
班長 2名
団員 9名
配置機械:消防ポンプ車1台
水防活動区域:八東川のうち旧若桜(高野から屋堂羅口)地内、来見野川、角谷川、三倉川
◎若桜町消防団第3分団
分団長 1名
副分団長 1名
班長 2名
団員 9名
配置機械:消防ポンプ車1台
水防活動区域:八東川のうち旧池田(須澄から落折)地内、落折川、加地川、吉川川
◎若桜町消防団第4分団
分団長 1名
副分団長 1名
班長 2名
団員 11名
配置機械:消防ポンプ車1台
水防活動区域:つく米川
主な啓発活動等について
- 4月 出初式、防火パレード、放水訓練
- 6月 消防ポンプ操法大会
- 7月 花火大会警備
- 11月 防火パレード、消防夜間演習(自警団、東部広域消防連携)
- 1月 文化財防火デー消防演習
- 3月 防火パレード、水利点検
消防団協力事業所募集
防災
こんなとき | 内容 |
火事発生・救急の場合 | あわてず、次のとおり行います ①電話119番に連絡します (東部広域消防局指令センターに通じます) ②火事(または救急)です (火事と救急の区別をはっきりと伝えて下さい) ③場所は、若桜町○○○○番地です 目標物は○○○○です (移動しないものをお願いします) ④○○○○が燃えています (病人(けが人)がおり、容態は○○○○です) ⑤私の名前は○○○○です 電話番号は○○○○です |
災害が発生するおそれがある異常現象を発見/災害が発生した場合 | まず、自分及び周りの人の安全確保に努めて下さい 安全な場所から異常現象に応じた関係機関へ通報して下さい 若桜町役場 代表電話 0858-82-2211 消防 119 警察 110 |
災害などにより避難勧告・避難指示があったとき | 避難勧告等があったときはすみやかに避難し、広域避難場所では現場責任者の指示に従って下さい 家族や集落の方の安否確認など、できる範囲で協力しあいましょう |
◎若桜町地域防災計画(令和2年11月30日現在)
◎地区防災計画
◎若桜町国民保護計画(令和2年11月30日現在)
◎土砂災害警戒区域等を調べる「とっとりWEBマップ」
◎若桜町防災ハザードマップ
- P0_表紙_若桜町ハザードマップ
- P1-P2_索引・風水害対策
- P3-P4_大雨などによる災害の種類・災害に関する情報
- P5-P6_洪水に備えて・地震対策
- P7-P8_地域の揺れやすさマップ・自主防災組織
- P9-P10_火災対策・わが家の防災対策
- P11-P12_避難場所・索引図
- P13-P14_若桜_詳細図_5200
- P15-P16_諸鹿・来見野_1_12000
- P17-P18_若桜・三倉・高野・浅井・若葉団地・屋堂羅・寺所・馬場・あかまつ団地・内町・赤松・香田・長砂・_2_12000
- P19-P20_湯原・渕見・茗荷谷・つく米_3_12000
- P21-P22_つく米・氷ノ山スキー場_4_12000
- P23-P24_大炊・岸野・糸白見・根安・須澄_5_12000
- P25-P26_岩屋堂・吉川・栃原・中原・加地・大野・小船_6_12000
- P27-P28_寺前・小船・落折・吉川_7_12000
- P29-P30_非常時持出品・わが家の防災メモ
- P31_裏表紙_若桜町ハザードマップ
◎若桜町内の避難所を調べる「避難所一覧」
◎若桜町の住宅耐震化
若桜町住宅耐震化緊急促進アクションプログラム2021年版
鳥取県東部4町国土強靭化地域計画
鳥取県東部4町(岩美町、若桜町、智頭町、八頭町)では、相互補完による地域全体の防災・減災に資するため、国土強靭化に関する施策を総合的かつ計画的に推進するための指針となる「鳥取県東部4町国土強靭化地域計画」を合同で策定しました。
■国土強靭化の考え方
いかなる自然災害が起こっても、機能不全に陥ることが避けられるような「強さ」と「しなやかさ」を持った「安心・安全な社会経済システム」を構築する。
■基本目標
1.人命の保護が最大限図られること
2.行政及び社会の重要な絹が致命的な障害を受けず維持されること
3.住民の財産及び公共施設に係る被害の最小化
4.迅速な復旧・復興
■計画期間
令和2年度から令和6年度までの概ね5年間とし、その後は、施策の進捗や社会経済情勢の変化等を踏まえ、計画の見直しを概ね5年ごとに行います。
防災無線
戸別受信設備について
- 設置・移転・廃止
役場総務課へ届け出て下さい 設置・移転・取り外しをいたします
転出される場合は、必ずご返却をお願いします - 放送時間
4月~10月 午後8時00分から
11月~ 3月 午後7時30分から
全国瞬時警報システム(J-ALERT)等による放送について
サイレンが鳴った時などは、家族や近所の人と情報を確認したり、テレビやラジオで情報収集を行って下さい
内 容 | |
【自然災害に関する情報】 | 【国民保護に関する情報】 |
●特別警報(気象情報) | ●武力攻撃(ゲリラ・特殊部隊) |
●地震速報(震度4以上) | ●航空機攻撃 |
●土砂災害警戒情報 | ●弾道ミサイル攻撃 |
●竜巻注意情報 | ●大規模テロ |
防犯・交通安全
交通安全のない安全で快適な生活環境の実現をめざします
町民一人ひとりのご協力をお願いします
年間運動のスローガン
『事故ゼロへ 心をつなごう 手をつなごう』
運動の重点
- 高齢者と子どもの交通事故防止
- チャイルドシートと全ての座席のシートベルトの使用(着用)の徹底
- 飲酒運転の拒絶
- 反射材用品の使用と前照灯の早期点灯
- 自転車の安全利用の推進
交通安全運動
- 春の全国交通安全運動 4月 6日~ 4月15日
- 夏の交通安全県民運動 7月11日~ 7月20日
- 秋の全国交通安全運動 9月21日~ 9月30日
- 年末の交通安全県民運動 12月12日~12月21日
交通安全にみんなで参加する日
毎月1日・15日
お問い合わせ
若桜町役場総務課 消防防災係
電話:0858-82-2211 IP電話:982-2211