高齢者
包括支援センター
包括支援センターのご案内
高齢者の相談は、若桜町包括支援センターへ
若桜町包括支援センターでは、高齢者のみなさんが、いつまでも住み慣れた地域で安心して生活ができるよう相談に応じています。
- 介護予防ケアマネジメント事業
要支援1・2、総合事業対象者と認定された人や、支援や介護が必要となるおそれの高い人が自立して生活できるよう支援します。 - 総合相談事業
介護に関する相談や悩み以外にも、福祉や医療、その他なんでも相談を受けています。 - 権利擁護事業
みなさんが安心していきいきと暮らせるように、みなさんの持つさまざまな権利を守ります。
虐待を早期に発見したり、成年後見制度の紹介や、消費者被害などに対応します。 - 包括的・継続的ケアマネジメント事業
暮らしやすい地域をつくるために、さまざまな機関とのネットワークをつくり調整します。
安心安全な暮らしを守るための支援体制
①緊急通報システム
65歳以上の虚弱な独り暮らしの高齢者を対象に、緊急通報装置を貸与して、急病や災害等の緊急時及び日常生活における相談等に対応しています。
(実施内容)
ALSOKあんしんケアサポート(株)に委託し、毎月の安否確認や健康相談などを行います。また、緊急時には救急車の要請なども行います。
②お元気ですかコール
高齢者世帯及び独居の方が安心して生活が送れるよう、IP告知端末を利用して、包括支援センター職員が週に1回安否確認を行います。
③高齢者居住環境整備事業
高齢者が可能な限り自宅において自立した生活が送れるよう、住環境の整備を行うとともに、高齢者を介護する家族の負担軽減をはかっています。
(実施内容)
要介護認定を受けている65歳以上の高齢者で非課税世帯の方に対し、既存住宅の玄関、風呂、便所、居室等の段差解消などの改修経費の一部を助成します。
④認知症の人とみんなの会 「虹のカフェ」
和やかな雰囲気の中、認知症や介護について日々の思いを話せる場所です。介護家族の方、本人様、各事業所のケアマネジャーなど、誰でも参加していただくことができます。お茶を飲みながらお話しをしたり、ちょっと相談をしたり、お話しの内容は何でも構いません。
★日時 毎月第3水曜日 13:30~15:00(この時間内は出入り自由です)
★場所 若桜町保健センター 2階
⑤家族介護者手当支給事業
要介護状態となった高齢者が、住み慣れた自宅でできるだけ生活するためには、家族等による介護が不可欠であることから、寝たきりや認知症の高齢者を介護する家族を支援し、家族の心身及び経済的負担を軽減するために支給しています。
⑥災害時における支援体制
要援護者台帳の活用
災害時の避難支援に迅速に対応するため、災害時要援護者管理システムを導入し、台帳を整備し、社会福祉協議会など関係団体等との情報共有を行っています。
⑦緊急情報カード
高齢者、障がいのある方、健康に不安のある方などが急病になった場合や、災害時に救急隊や医療機関等に緊急連絡先等を伝え、速やかに対応が取れることを目的としたカードです。
⑧安心見守り事前登録事業
認知症等により行方不明になる恐れがある方の名前や特徴、写真などの情報をあらかじめ登録しておくことで万が一行方不明になった時に、警察等と協力して、できるだけ早く発見や保護、身元の確認ができるようにするための制度です。
登録された情報は、役場、警察、消防、ご本人の関係支援機関で共有し、行方が分からなくなった時の捜索や、日頃の見守りなどに活用し、安心して生活が送れるよう支援します。
詳しくはこちら
虐待の相談窓口について
高齢者・障がい者が安心して暮らせる町に
~高齢者・障がい者の虐待を発見したら若桜町包括支援センターへ~
高齢者や障がい者に対して、「たたく」「ける」「ののしる」などといった行為は、本人の気持ちを傷つける事につながっています。
このようなことを「しつけのつもり」とか、「虐待のつもりはない」と思っていても、本人が「つらい」とか苦痛を感じていれば虐待にあたります。
若桜町では、「高齢者虐待防止ネットワーク協議会」および「障害者虐待防止ネットワーク協議会」を設置しており、チームみんなで解決策を検討しながら対応を行っています。
虐待には5つの種類があります
身体的虐待 | 暴力行為によって、身体に傷やあざ、痛みを与える行為。また外部との接触を意図的に遮断する。 【平手打ち、つねる、殴る、ける、やけどや傷を負わせる、無理やり食事を口に入れる など】 |
---|---|
心理的虐待 | 威圧的な言動や態度で脅しや侮辱を与えたり無視する、嫌がらせするなどの精神的な苦痛を与えること。 【排泄の失敗を笑う、子供扱いする、ばか、あほなどついつい怒鳴ったり、ののしったりする、話しかけても意図的に無視をする など】 |
介護や世話の 放棄・放任 |
食事や水分を与えない、入浴をさせないなど、生活環境や身体的・精神的状態を悪化させること。 【入浴や身体を拭くなどの世話をしない、水分を控えさせる、空腹状態を長時間我慢させる、室内のごみや汚物の処理を後回しにする など】 |
経済的虐待 | 日常生活で必要な金銭を渡さなかったり、預貯金や年金などを本人の合意なしに使用したりすること。 【お金を渡さない、使わせない、本人の財産を無断で売却する、年金手帳や預金通帳などを管理し、本人の意思・利益に反して使う など】 |
性的虐待 | 性的な行為をしたり、わいせつな行為を強要すること。 【下半身を裸にして放置する、キスをしたり性器にさわったり、セックスを強要するなど】 |
若桜町包括支援センターは、虐待を予防したり、早期に発見するための相談窓口です。
おかしいなと思ったら、まず相談と通報を!!
★どうぞ気軽にご利用ください。
相談窓口:若桜町保健センター内
(0858)82-2209(直通)/982-2214(IP電話)
後期高齢者医療制度とは
後期高齢者医療制度とは、75歳以上の人全員と一定の障がいがあると認定された65歳以上の人が加入する高齢者の医療保険制度で、鳥取県内のすべての市町村が加入する鳥取県後期高齢者医療広域連合が主体となり運営しています。