新型コロナウイルス感染症情報
新型コロナワクチンの予約について

新型コロナワクチンの予約については詳しくはこちらをご覧ください。
新型コロナワクチン(令和5年秋開始接種)について
9月20日より、令和5年秋開始接種を開始します。
接種を希望される方は、予約をお願いいたします。
今回のワクチン接種(令和5年秋開始接種)では黄緑色の接種券を使用します。
以前配布した白色、桃色の接種券は使用できませんのでご注意ください。
※転入された方は接種券が発行されません。接種履歴をお持ちのうえ、保健センターにお申し出ください。
対象者
初回接種※が終了した、生後6か月以上の方
※初回接種について
1)5歳以上の方は1・2回目の接種が終了した方
2)生後6か月~4歳の方は1~3回目の接種が終了した方
接種券について
初回接種が終了した方には前回接種日より3か月経過する頃に接種券をお送りします。
※転入された方は、接種券が届かない場合があります。(若桜町へ転入後にワクチン接種を受けていない方など)接種を希望される場合は、若桜町保健センターへお問い合わせください。
接種回数
前回の接種日より3か月経過後、ひとりにつき1回
接種期限
令和6年3月31日まで
ワクチン
オミクロン株(XBB)対応ワクチン(ファイザー社製またはモデルナ社製)
※生後6か月~4歳のお子さんは乳幼児用ワクチン、5歳~11歳のお子さんは小児用ワクチンを使用します。
接種場所
かかりつけ医、町内医療機関、または町外の「麒麟のまち圏域協力医療機関」で接種できます。
医療機関の空き状況については、以下をご覧ください。
【予約空き情報-12歳以上】予約受付可能な個別医療機関(随時更新)
【予約空き情報-小児】予約受付可能な個別医療機関(随時更新)
【予約空き情報-乳幼児(生後6ヶ月~4歳)】予約受付可能な個別医療機関(随時更新)
麒麟のまち圏域協力医療機関(12歳以上) (PDFファイル: 266.7KB)
麒麟のまち圏域協力医療機関(5歳~11歳) (PDFファイル: 134.6KB)
麒麟のまち圏域協力医療機関(6か月~4歳) (PDFファイル: 132.1KB)
新型コロナワクチンについて
新型コロナワクチンは現在「令和5年秋開始接種」、「初回接種」を実施しております。
詳しくはこちらをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症について
令和5年5月8日以降、新型コロナウイルス感染症の取り扱いが変わります。
しかし、感染力の強さに変わりはありませんので、引き続き感染予防対策をお願いします。



感染予防対策について

- マスクを正しく着用(鼻だし、顎だしはやめましょう)
- 暖房中でもこまめに換気
- 手洗い・アルコール消毒の徹底
- 発熱など症状があるときは、電話相談しましょう。
(注意)かかりつけ医がない場合は「受診相談センター」へ相談してください。
新型コロナウイルスなどの感染症対策のための家庭でのごみの捨て方について
新型コロナウイルス感染症対策として、ご家庭でごみを出すときには、次のことを心がけましょう。
- ごみ袋はしっかり縛って封をしましょう。
- ごみ袋の空気を抜いて出しましょう。
- 生ごみは水切りをしましょう。
- 普段からごみの減量を心がけましょう。
- 分別・収集ルールを確認しましょう。
新型コロナウイルスなどの感染症対策のための家庭でのごみの捨て方(環境省) (PDFファイル: 349.9KB)
PCR検査費用の一部を助成します
2021年4月28日
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、自主的に受けられるPCR検査費用の一部を助成します。
学生生活応援事業について(お知らせ)
2020年6月19日
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた若桜町出身の大学生等を支援するため、2つの事業を実施します。
学生生活応援事業チラシ (PDFファイル: 447.2KB)
新型コロナウィルス感染予防対策協賛店の募集について
2020年6月1日
鳥取県では新型コロナウイルス感染予防対策を実施しながら事業を継続する事業所を支援するため、「新型コロナウイルス感染予防対策協賛店」を募集しています。
協賛店にはステッカーが送付され、県ホームページに協賛店一覧が掲載されます。申請・お問い合わせは下記よりお願いいたします。
新型コロナウィルス感染症に伴う主な企業支援施策について
2020年6月9日
鳥取県では新型コロナウイルスの影響を受けながらも事業を継続する事業者を支援しています。
詳細は下記よりお問い合わせください。
事業名 | 概要 | 問い合わせ先 |
---|---|---|
頑張ろう「食のみやこ鳥取県」緊急支援事業 | 飲食、宿泊、観光事業者等に対し、テイクアウト等の事業を継続するための取り組みを支援します。 | 食のみやこ推進課 (電話0857-26-7985) |
新型コロナウイルス感染拡大予防対策推進事業補助金 | 感染予防対策を実施する事業者に対し、衛生用品購入費等を助成します。 | くらしの安全推進課 (電話0857-26-7989) |
地域で頑張るお店応援事業補助金 | 複数の事業者が連携して行う地域の盛り上げ、需要喚起につながる取り組みを支援します。 | 鳥取県商工労働部 専用コールセンター (電話0857-26-7211) |
新型コロナウイルス克服再スタート応援金 | 新型コロナウイルスにより経営上の影響を大きく受けた中小企業者等に対し、応援金を支給します。 | 商工政策課 (電話0857-26-7211) |
新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴うこころの相談窓口のご案内
2020年4月12日
4月10日 鳥取県で初の新型コロナウイルス感染者が発生しました。
今後感染者拡大などによっては、不安やストレスなどこころや体に様々な変化が起こりやすくなると予想されます。このような状態は誰にでも起こりうる正常な反応です。
このため、鳥取県では「こころの相談窓口」設置しました。
不安な気持ちは一人で抱え込まず、誰かに相談しましょう。
こころの相談窓口(東部圏域)
鳥取県立精神保健福祉センター(平日8時30分~17時15分)0857-21-3031
鳥取市保健所(平日8時30分~17時15分)0857-22-5616
お問い合わせ先
若桜町保健センター(平日8時30分~17時15分)0858-82-2214 IP982-2214
新型コロナウイルス感染症拡大で不安などを感じていらっしゃる方へ (PDFファイル: 320.3KB)




出典
新型コロナウイルス感染症に関する情報
ダウンロード(チラシ)
鳥取市保健所作成(受診相談センター) (PDFファイル: 641.8KB)
鳥取県作成(相談方法) (PDFファイル: 561.9KB)
鳥取県作成 「みんなでインフルエンザ&新型コロナを防ごう」 (PDFファイル: 928.6KB)
親しき仲にもマスクあり!新型コロナ感染拡大防止に向けた鳥取県からのお願い(30秒、YouTube動画)
少しでも体調がおかしいと感じたら連絡を! 新型コロナウイルス感染症の受診相談~結果判定まで【鳥取県】(3分45秒、YouTube)
公益社団法人日本看護協会看護研修学校「市中感染、家庭内感染はこうして防ごう」 (PDFファイル: 3.6MB)
厚生労働省作成リーフレット
一般的な感染症対策【英語版/English】 (PDFファイル: 464.0KB)
一般的な感染症対策【中国語版/中文】 (PDFファイル: 974.6KB)
手洗いについて【英語版/English】 (PDFファイル: 981.4KB)
手洗いについて【中国語版/中文】 (PDFファイル: 890.6KB)
咳エチケットについて【英語版/English】 (PDFファイル: 1.1MB)
咳エチケットについて【中国語版/中文】 (PDFファイル: 925.4KB)
3つの密を避けるための手引き (PDFファイル: 1.4MB)
政府インターネットテレビ
このページに関する問い合わせ
若桜町保健センター 電話0858-82-2214 IP電話982-2214
この記事に関するお問い合わせ先
保健センター
〒680-0792 鳥取県八頭郡若桜町大字若桜801番地5
電話番号:0858-82-2214
ファックス:0858-82-0134
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年09月19日