町民課
主な業務内容
窓口係
戸籍、住民登録、印鑑登録、住民情報管理、埋火葬許可、住民票、印鑑登録証明書、転出証明書、年金、マイナンバー
連絡先
- 電話:0858-82-2233
- IP電話:982-2233
- e-mail:窓口係へメールを送信
町民係
狂犬病予防、献血、環境衛生、墓地、日赤、施設管理、遺族援護、消費者行政、行政相談、こども園、児童手当、子育て支援
連絡先
- 電話:0858-82-2233
- IP電話:982-2233
- e-mail:町民係へメールを送信
わかさこども園
保育、教育
連絡先
- 電話:0858-82-0011
- IP電話:982-0011
- e-mail:わかさこども園へメールを送信
若桜町次世代育成支援行動計画
若桜町次世代育成支援行動計画 (PDFファイル: 1.3MB)
後期計画(平成22年度~平成26年度) (PDFファイル: 1.6MB)
若桜町子ども・子育て支援事業計画
若桜町子ども・子育て支援事業計画 (PDFファイル: 714.4KB)
若桜町子ども・子育て支援事業計画(第2期) (PDFファイル: 949.7KB)
住民基本台帳の閲覧状況の公表について
住民基本台帳法第11条第3項及び第11条の2第12項、住民基本台帳の一部の閲覧及び住民票の写し等の交付に関する省令第3条の規定に基づき、次のとおり公表します。
保健事業実施計画(データヘルス計画)の策定について
健康・医療情報を活用し、効果的かつ効率的な生活習慣病対策をはじめとする保健事業実施及び評価を行うため、若桜町国民健康保険保健事業実施計画(データヘルス計画)を策定しました。
若桜町国民健康保険第1期保健事業実施計画(データヘルス計画)第3期特定健康診査等実施計画 (PDFファイル: 7.1MB)
若桜町国民健康保険第1期保健事業実施計画中間評価(データヘルス計画) (PDFファイル: 1.1MB)
若桜町国民健康保険第2期保健事業実施計画(データヘルス計画)兼第4期特定健康診査等実施計画 (PDFファイル: 5.4MB)
若桜町再犯防止推進計画 令和7年3月一部改訂
罪を犯した者や非行にある少年、非行少年であった者を地域社会から排除・孤立させるのではなく、再び受け入れることが自然にできる「誰一人取り残さない」社会と、安全で安心して暮らせるまちづくりを目指すことを目的に、若桜町では「若桜町再犯防止推進計画」を策定いたしました。
若桜町再犯防止推進計画 令和7年改訂 (PDFファイル: 809.6KB)
マイナンバーカードについて
平成25年5月に「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」が成立しました。
この法律に基づく社会保障・税番号制度、いわゆる「マイナンバー制度」は、日本に住民票があるすべての方に、12桁の個人番号(マイナンバー)を付番し、複数の機関に存在する特定の個人の情報を同一人のものであることを確認することで、社会保障・税制度の効率性・透明性を高め、国民にとって利便性の高い公平・公正な社会を実現するための社会基盤です。
詳しくは、デジタル庁のマイナンバーに関するホームページ<外部リンク>をご覧ください。
メリットいっぱい!
- 本人確認書類になる
- コンビニで各種証明書が取得できる(住民票・印鑑証明が発行可能)
- 健康保険証として使える
将来的には、スマートフォンにカード機能搭載
マイナンバーカードの申請について
担当課:町民課 0858-82-2233
- マイナンバーカード交付申請のお手伝いをします。
- 申請書類の記入
- スマートフォンを使った申請サポート
- 申請に必要な顔写真を無料で撮影
- ご自宅から役場までの往復送迎
(ただし、土曜日・日曜日を含まない3日前までに予約が必要。土曜日・日曜日・祝日の送迎は行いません) - 交付申請に必要なもの
- QRコード付き交付申請書(申請書がない場合は、役場または池田郵便局で受付します)
- 本人確認書類(顔写真あり1点 顔写真なし2点)
- (補足)顔写真あり:運転免許証・旅券・在留カード等)
- (補足)顔写真なし:健康保険証・年金手帳・社員証・学生証等)
- 町内の介護老人福祉施設へ入所中の方、自宅で寝たきり等の外出が困難な方に対する申請サポートを行います。(町内在住者に限る)各個人により対応状況が異なりますので、ご希望の方はご相談ください。
この記事に関するお問い合わせ先
町民課
〒680-0792 鳥取県八頭郡若桜町大字若桜801番地5
電話番号:0858-82-2233
ファックス:0858-82-0134
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月09日