税務課
主な業務内容と連絡先
賦課徴収係
個人住民税、法人住民税、軽自動車税、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料
固定資産係
連絡先
- 電話:0858-82-2234
- IP電話:982-2234
- e-mail:税務課へメールを送信
国税の納税証明について
事前にインターネットで申請できます。
eLTAX(エルタックス)利用のご案内
若桜町では、社団法人地方税電子化協議会が運営する地方税ポータルシステム(eLTAX:エルタックス)を導入し、インターネットによる電子申告の受付を行っています。
eLTAX(エルタックス)とは
eLTAX(エルタックス)とは、地方税の手続をインターネッットを利用して電子的に行うシステムのことです。
eLTAX(エルタックス)は、地方公共団体で組織する「社団法人地方電子化協議会」が運営しています。
利用できる税目は
- 個人住民税(給与支払報告書/給与所得者異動届/特別徴収への切替申請/退職所得に係る納入申告及び特別徴収票など)
- 法人町民税(中間・確定・修正申告/法人設立・設置届/異動届)
- 固定資産税(償却資産の全資産・増加資産・減少資産・修正申告)
(注意)電子納税には対応していません
こんなメリットがあります
地方税の申告が、郵送や窓口に出向くことなく、インターネットで自宅や事務所から簡単にできます。
複数の地方公共団体(エルタックスの運営に参加している地方公共団体に限ります)への申告が、まとめて一度に送信できます。
eLTAX(エルタックス)用ソフト[PCdesk]で申告書の作成が簡単にできます。
eLTAX(エルタックス)に対応した市販の税務・会計ソフトで作成したデータがそのまま利用できます。
利用方法
電信申告システムを利用できるパソコンの準備や、電子証明書の取得、利用届出などの手続が必要です。
詳しい内容や手続については、eLTAX(エルタックス)ホームページをご確認ください。
問い合わせ
若桜町役場 税務課
電話(0858)82一2234
あなたの「ふるさと寄附金」が被災地支援に
被災地の自治体への寄附金、自治体を通じての被災者への義援金は「ふるさと寄附金」として住民税・所得税の控除が受けられます。日本赤十字社や中央共同募金会等への義援金も「ふるさと寄附金」として控除が受けられます。
詳しくは下記のリンクをご覧下さい。
定額減税補足給付金(不足額給付)について
令和6年度に支給した調整給付金に不足額が生じた方などに「定額減税補足給付金(不足額給付)」を支給します。対象となりうる方には、10月1日に各種書類をお送りしましたので、提出が必要な方は期限までの返送をお願いします。
対象者及び支給額
不足額給付1
令和6年分所得税額が確定したのちに、本来給付すべき額と6年度に給付した額(調整給付)との間の差額で、不足が生じた人
対象となりうる例
令和5年所得よりも、令和6年所得が減少した場合(退職等)
令和5年所得がなく、令和6年所得がある場合(学生の就職等)
扶養親族が増えた場合(子の出生等)
給付額
不足額給付額算定時点の調整給付額と6年度調整給付額との差額(1万円単位)
不足額給付2
次のすべての要件を満たす人
1. 令和6年分所得税額および令和6年度個人住民税所得割額がともに定額減税前税額が0円(本人として定額減税の対象外である人)
2. 税制度上、扶養親族の対象外の人(青色事業専従者、白色事業専従者、合計所得金額が48万円を超える人)
3. 低所得世帯向け給付(注1)の対象世帯に、世帯主、世帯員として該当していない人
(注1)令和5年度非課税世帯への給付、令和5年度均等割のみ課税世帯への給付、令和6年度新たに非課税世帯または均等割のみ課税世帯となった世帯への給付(給付担当:福祉保健課)
給付額
4万円(定額)
※令和6年1月1日時点で国外居住者であった場合は3万円
申請方法
「支給のお知らせ」が届いた方
※原則手続は不要です。
記載してある支給口座、支給金額等をご確認いただき、問題が無いようであれば手続きは必要ありません。
「支給確認書」または「申請書」(転入者用以外)が届いた方
※手続きが必要です。
必要事項を記入し、本人確認書類等を添付し返送してください。
「申請書」(転入者用)が届いた方
支給要件を確認し、自身が該当すると思われた方は提出書類を準備し、本人確認書類等を添付し返送してください。
該当しない方は提出不要です。
申請期限
「支給確認書」・・・10月17日(金曜日)までに提出をお願いします。10月17日までに到着した場合は、10月27日(月曜日)に振り込みとなります。17日を過ぎて到着した場合は、到着後概ね3週間後の振込となる見込みです。
「申請書」・・・10月31日(金曜日)必着です。できるだけ早めにご提出をお願いします。
給付金をかたった詐欺にご注意ください!!
給付金について、若桜町から問い合わせを行うことがありますが、次のことを行うことは絶対にありませんのでご注意ください。
・現金自動支払機(ATM)の操作をお願いする。
・URLを記載したメール・SMS等を送り、URLをクリックして申請手続きを求める。
・銀行口座の暗証番号を求める。
この記事に関するお問い合わせ先
税務課
〒680-0792 鳥取県八頭郡若桜町大字若桜801番地5
電話番号:0858-82-2234
ファックス:0858-82-0134
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年09月30日