獣肉解体処理施設わかさ29工房 ~高品質のジビエを全国へ提供~
概要
本施設は、平成25年7月に設立。平成28年度に指定管理者として猪鹿庵(じびえあん)を選定。代表1名、食品衛生責任者1名、従業員2名、パートタイム2名で運営中。土地及び建物は若桜町の所有。

建設までの経緯
シカやイノシシ等による農林業被害が目立っており、平成22、23年度には年間約1,000頭(若桜町・八頭町計)を捕獲しました。しかし、被害は依然として深刻であり、捕獲頭数も年々増加傾向でした。
捕獲後の多くのシカ等は埋設などして処理していましたが、捨てられることが多かった獣肉(ジビエ)を有効活用するため、平成24年度に本施設(獣肉解体処理施設わかさ29工房)を建設し、平成25年7月から本格稼働しました。若桜町と隣接する八頭町で捕獲されたシカ及びイノシシの獣肉を活用し、里山の恵みとして特産品化に努めています。
施設概要について
名称
獣肉解体処理施設わかさ29(にく)工房
位置
八頭郡若桜町若桜999-1
構造
木造平屋 90.65平方メートル
対象個体
ニホンジカ・イノシシ
業務時間
午前8時00分~午後4時45分
休業日
日曜日及び祝日、年末年始(12月30日~翌年1月5日)
その他
- 平成29年6月2日 鳥取県HACCP適合施設認定(注釈1)
- 令和元年7月3日 国産ジビエ認証施設第7号認定(注釈2)
(注釈1)鳥取県HACCP適合施設認定制度とは?
- 目的:食の安全に対する消費者の関心が高まるなか、鳥取県食品衛生条例に定めるHACCPの基準を満たした施設に対して、事業者の積極的な取組を県が認定、公表することにより、食の安全・安心の向上を図る制度
- 制定:平成27年4月1日(それ以前は「とっとり食の安全認定制度」)
- 対象業種:鳥取県食品衛生条例に定める食品取扱施設及び給食施設

(注釈2)国産ジビエ認証とは?
- 目的:農林水産省が定める制度であり、衛生管理基準及びカットチャートによる流通規格の遵守、適切なラベル表示によるトレーサビリティの確保等に適切に取り組む食肉処理施設の認証を行う制度。より安全なジビエの提供と消費者のジビエに対する安心の確保を図る制度の運用を行っている
- 制定:平成30年5月18日
- 対象業種:食肉処理施設

捕獲頭数の推移
令和3年度施設受入頭数 シカ:3,387頭 イノシシ:313頭
(施設搬入率 シカ:73% イノシシ:51%)

【左軸:棒グラフ】施設受入頭数(若桜町・八頭町) 【右軸折線グラフ】施設搬入率(施設受入頭数/総捕獲頭数)
ジビエに関する取組概要
- 全国のシェフの施設見学を積極的に受け入れ、安全安心なジビエをPR。消費者目線のジビエを追及するとともに、ジビエが生産される豊かな自然や食材の豊富さをPR。
- 首都圏及び関西圏レストラン約100店舗、鳥取県東部約20店舗等、県内外高級レストラン等へ食材提供。
- 一般社団法人日本ジビエ振興協会と連携し、全国的なジビエ消費拡大への普及協力。
- 地元スーパー「サンマート」、道の駅わかさ「桜ん坊」で鹿肉や加工品の通年販売、鳥取県庁の食堂でジビエカレーや八頭郡内の小中学校給食活用など県民に向けたジビエ文化の拡大推進。
- 安全安心な「とっとりジビエ」への理解の深化、県内処理施設の更なる衛生管理の向上を図るため、シェフや他処理施設管理者に対する解体処理研修等の実施。
- 他町処理施設運営予定者を研修生として受け入れするなど、後継者育成に協力。
- 猟師が捕獲し、持ち込まれたシカ等は、原則全頭受け入れ。
- 指定管理者:猪鹿庵(じびえあん)で保冷車を整備し、品質低下しやすい夏場や遠隔地で捕獲されたシカ等を本施設従業員が自ら集荷。
- ジビエとして提供できるものを厳選し、それ以外はペットフード原料として販売。廃棄となる骨や皮などの残渣についても販路を確保し、捕獲鳥獣の有効活用を図る。

惣和会による若桜づくしセット(ジビエ料理)

解体処理研修の様子
お問い合わせ
わかさ29工房 電話:0858-71-0429 IP電話:971-0429
この記事に関するお問い合わせ先
経済産業課 農業振興係・林業振興係
〒680-0792 鳥取県八頭郡若桜町大字若桜801番地5
電話番号:0858-82-2236
ファックス:0858-82-0134
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年03月31日