熊に注意しましょう!

更新日:2023年03月31日

熊に注意しましょう!残飯、ゴミは必ず各自で持ち帰りましょう。

氷ノ山を中心とする東中国山地には・ツキノワグマ・が生息しています。熊は刺激しない限り、一方的に攻撃してくることはありませんが、人間の方が熊の生息地に入るのですから、熊のためにも危険な出会いをさけ、共存ができるよう心掛けましょう。また、熊が人間の食物の味を覚えれば、誘引する原因となり危険も増大します。野生生物の食性変化を防ぐためにも残飯、ゴミ等は必ず各自で持ち帰りましょう。

出会わないよう気をつけましょう。

  • 熊の出没情報を地元の人や役場などに聞きましょう。
  • 山に出かける場合は、できるだけ2人以上で行動しましょう。
  • 早朝や夕方でも薄暗いときなどが、熊の行動時間です。
  • 熊は音には敏感です。鈴、ラジオなどでこちらの存在を知らせましょう。
  • 足跡、糞など熊のいる気配を感じたらすぐ引き上げましょう。
  • 山菜採りやきのこ狩で夢中になってまわりの注意が薄れがちになります。十分注意しましょう。

もし出会ってしまったら!

遠くに熊をみつけたら

慌てず・騒がず・静かにその場を立ち去りましょう。小熊だからと云って決して近づかないこと。近くには親熊がいます。

熊がこちらに気付いたら

決して刺激を与えないこと。大声で叫んだり、物を投げつけたりしてはいけません。兎に角、じっと動かず熊が立ち去るのを待ちましょう。

それでも近づいてきたら

熊に向いたままそっと下がること。背中を向けて逃げると本能的に襲ってきます。荷物などをそっと置き、熊の気をそらしながらゆっくり立ち去りましょう。

いよいよ襲われることが確実なとき

「死んだふり」をしても噛まれたり引っかかれたりします。くぼ地や岩の間などの隙間に体を密着させ、頭や首筋、腹などを腕で保護し、熊が立ち去るまでじっと耐えましょう。

お問い合わせ

若桜町役場農林建設課 電話 0858-82-2239

この記事に関するお問い合わせ先

経済産業課 農業振興係・林業振興係
〒680-0792 鳥取県八頭郡若桜町大字若桜801番地5

電話番号:0858-82-2236
ファックス:0858-82-0134

メールフォームによるお問い合わせ